島津 忠俊(しまづ ただとし、永正5年(1508年) - 天文18年10月27日(1549年11月16日))は、戦国時代の薩摩国島津氏の庶流。通称は三郎四郎、受領名は式部大輔、摂津介。

祖は島津氏宗家9代・忠国の7男である忠弘で、忠弘が喜入(現・鹿児島市喜入町)を領したのが始まり。忠俊は喜入氏の4代目であるが、喜入姓を名乗り始めるのは子の季久以降である。

天文8年(1539年)3月、島津貴久が薩州家島津実久の神前城(玉林城とも)を奪取した際に、頴娃小四郎(頴娃兼友か?)と共に貴久の味方として参じると、同年6月に市来侵攻で功を上げた。天文17年(1548年)の本田薫親退治の際は、佐多忠成と共に和睦の取次役を務めた。

その翌年に死去した。享年42。法名は「義雲源忠」。

系譜

  • 父:島津忠誉
  • 母:今給黎久慶の娘
  • 妻:樺山広久の娘
    • 男子:喜入季久
  • 生母不明
    • 男子:喜入忠道
    • 男子:喜入久続

参考文献

  • 『本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)

島津忠義(島津茂久) 時代に埋もれていた最後の薩摩藩主 人物事典 幕末維新

創業150周年を迎える世界的企業 ”株式会社島津製作所”が協業ニーズマッチングイベントを2024年2月28日 (水)に開催!|KBIC

島津忠裕 JapaneseClass.jp

歴代総裁・会長 公益社団法人 三州倶楽部

島津忠親 信長の野望新生 戦記