World Omosiroi Award(ワールド・オモシロイ・アワード)は、一般社団法人ナレッジキャピタルが主催する、ナレッジキャピタルのコアバリューである『OMOSIROI』を広めるための国際的な賞である。
「世界中から様々なOMOSIROI活動やアイデアを持っている「人」に焦点を当て、ナレッジキャピタルから世界にOMOSIROIの価値を発信」すると主催者は語る。
概要
2015年(平成27年)を第一回として、毎年3月や4月に受賞者が発表される。ナレッジキャピタルに親交のある国内外の有識者60名の推薦により、100名以上のOMOSIROI候補者を選出する。1次選考、最終選考を経て、5名の受賞者が決定する。授賞式で研究費・オリジナルトロフィーが与えられる。
歴代受賞者
- 第1回(2015年)
- クリス・スグルー(メディアアート)
- 土佐信道(明和電機 代表取締役社長)
- ネルケ無方(安泰寺 住職)
- 原野守弘(ディレクター)
- 藤山晃太郎(マジシャン)
- 第2回(2016年)
- 稲見昌彦(東京大学教授)
- 落合陽一(メディアアート)
- 二木あい(水中表現家)
- 本多達也(デザイナー)
- ヤン・ングエマ(デジタルアート)
- 第3回(2017年)
- ヨリス・ディック(考古学)
- フランソワ・ドラロジエール(芸術監督)
- 和田永(ミュージシャン)
- usaginingen(映像と音楽のパフォーマー)
- 西野達(芸術家)
- 第4回(2018年)
- 羽生雄毅(純粋培養肉研究者)
- チャーリー・トッド(コメディアン)
- マーティン・メシエ(映像作家)
- ジャン・ポール・ファヴァン(アール・フォラン美術館(縁日博物館) 館長)
- 瀬尾拡史(医療CGプロデューサー)
- 第5回(2019年)
- レイチェル・ゴスリンズ(スミソニアン芸術産業館 ディレクター)
- リン・ヒューズ(アーティスト)
- ダーン・ローズガルデ(アーティスト)
- 生田幸士(東京大学 情報理工学系研究科システム情報学専攻 教授)
- 川本亮(ソーシャルデザイナー)
- 第6回(2020年)
- 小林快次(北海道大学 総合博物館 教授・恐竜研究者)
- ジュリア・トマゼッロ(インタラクションデザイナー)
- 松村真宏(大阪大学 教授)
- ユリア・コルナー(JK Design設立者 / UCLA建築・都市デザイン学科 兼任教授)
- 福原志保(アーティスト)
- 第7回(2021年)
- オードリー・タン(台湾ソーシャル・イノベーション担当のデジタル大臣)
- 川上浩司(京都大学 特定教授 / 京都先端科学大学 教授)
- 金井良太(株式会社アラヤ 代表取締役)
- 西村宏堂(メイクアップアーティスト / 僧侶)
- エルヴィラ・ヴォイトゥニク & ポペス・チャバ・ラング(Elektro Moon Vision)
- 第8回(2022年)
- 成田悠輔(半熟仮想株式会社 代表取締役 イェール大学 助教)
- 玉城絵美(H2L株式会社 代表取締役社長琉球大学工学部教授)
- 早川尚吾(株式会社CoeFont 代表取締役社長 東京工業大学)
- ヴェロニク・べランド(メディアアーティスト)
- 山田果凛(株式会社Familic 代表取締役)
- 第9回(2023年)
- 若新雄純(プロデューサー)
- 吉田田タカシ(教育者 / ミュージシャン、デザイナー / クリエイティブディレクター)
- 藤井一至(土の研究者)
- ガブリエッラ・チハン・スタンリー(デジタルアーティスト / XRVienna創設者 / vrisch共同創設者)
- ジュリアン・メール(メディアアーティスト、パーフォーマー)
- 第10回(2024年)
- 片野晃輔(ワイルド・サイエンティスト)
- 武田秀太郎(九州大学都市研究センター准教授/京都フュージョニアリング株式会社共同創業者)
- 鈴木俊貴(動物言語学者/東京大学先端科学技術研究センター准教授/東京大学卓越研究員)
- ダニエラ・ガンドルファー(Daniela Gandorfer)(社会起業家/研究者/Logische Phantasie Lab創設者)
- 宮田大(Konelクリエイティブディレクター/アートディレクター)
選考委員
- 2015年:宮原秀夫、宇川直宏、倉本美津留、ゲルフリート・ストッカー、下條真司、Sputniko!、ピーター・フランクル
- 2016年:宮原秀夫、宇川直宏、中野信子、ゲルフリート・ストッカー、飛鷹全法、土佐信道、ピーター・フランクル
脚注
出典
外部リンク
- World OMOSIROI Award 2nd. ナレッジキャピタル アワード




