ピペリシン(Pipericine)とは、IUPAC系統名(2E,4Z)-N-(2-メチルプロピル)オクタデカ-2,4-ジエンアミド[(2E,4Z)-N-(2-methylpropyl)octadeca-2,4-dienamide]で示される脂肪酸アミドのことである。

構造

ピペリシンは、化学式C22H41NO、分子量335.57の有機化合物である。系統名から判るように、ジ不飽和脂肪酸である(2E,4Z)-オクタデカ-2,4-ジエン酸と、2-メチルプロパン-1-アミン(イソブチルアミン)とが脱水縮合して、アミドを形成した化合物である。なお、アミド結合を持つことと、上記の化学式から明らかなように、分子中に含まれる窒素と酸素はこのアミド結合の部分に存在しており、それ以外の部分は全て炭化水素基から成っている。

所在

ピペリシンは、1997年Siddiquiらによって、コショウ(学名:Piper nigrum)の果実から単離、構造決定された。

混同注意

カタカナ表記ではピペリシン(Pipericine)と似た名称ながら、全く異なる構造を有する化合物が存在する。例えば、ピペリジン(Piperidine)は、六員環の複素環式アミンである(ピペリジンもまたコショウにちなんで命名された)。また、ヒペリシン(Hypericin)は、セイヨウオトギリソウ(学名:Hypericum perforatum)に含まれる生理活性物質の中でも、主要な成分の1つとして数えられる赤色色素である。

出典


リシン吹付けのリシンとは何? 山本嘉寛建築設計事務所 yyaa

pippin meddic

アミノ安息香酸エチルの構造と化学名 薬剤師国家試験

【りかなび】ピッペ 50mL PB-G|必要な商品を今すぐ検索!「教員用・研究用の理科学機器」検索サイト”りかなび”

リシン (Ricin) 今月の分子 PDBj 入門