六郷 政信(ろくごう まさのぶ)は、江戸時代前期の大名。出羽国本荘藩の第3代藩主。官位は従五位下・佐渡守。

略歴

寛永12年(1635年)、第2代藩主・六郷政勝の長男として誕生した。母は京極高三の養女(京極高知の娘)。正室は牧野康成の娘、継室は土方雄次の娘。

慶安3年(1650年)11月23日、第3代将軍・徳川家光に拝謁した。

万治3年12月28日(1660年)、従五位下・佐渡守に叙任した。延宝4年(1676年)6月晦日、父の隠居により家督を継いだ。延宝5年(1677年)4月19日、お国入りの許可を得る。

貞享2年(1685年)7月21日に死去した。享年51。長男の政晴が跡を継いだ。

系譜

父母

  • 六郷政勝(父)
  • 京極高三の養女、京極高知の娘(母)

正室、継室

  • 牧野康成の娘(正室) - 再婚、元は牧野忠成の正室
  • 土方雄次の娘(継室)

子女

  • 六郷政晴(長男) 生母は正室
  • 三枝守相正室
  • 松平康郷正室

脚注


六郷氏 digistats

出羽・六郷城 六郷道行と六郷政乗 お城解説「日本全国」1300情報【城旅人】

2018.05.03「…5.3憲法集会…」 六郷伸司さん (TENOHASI:ホームレス支援 NGO 代表)【21/28】 YouTube

「六信五行」の六信とは? middleeast world

企画展示案内~横浜都市発展記念館