日本書紀纂疏』(にほんしょきさんそ)は、『日本書紀』の注釈書。一条兼良著、全6巻。『書紀』の神代巻のみを注釈したもので、成立は康正年間(1455年 - 1457年)。日本の古典籍のみならず、漢籍、仏典、韻書まで用いた注釈で、同巻の注釈書としては室町時代を代表するものといえ、卜部家の『書紀』研究にも大きな影響を与えた。また当時の神道思想の一般的傾向や、兼良の神道観がうかがえる点も特色となっている。

本書において兼良は、儒教思想に仏説を混じえ、父経嗣や卜部兼熈の学統を受け継ぎながらも独自の神儒仏3教一致論を展開する。また、当時建仁寺の僧、円月が提唱した皇室の祖先を呉の太伯に求める説に対して厳しい批判を下し、日本学者としての意気と見識も示している。

刊本

  • 『日本書紀註釈(中)』(神道大系古典註釈編3)、神道大系編纂会、昭和60年(1985年)

参考文献

  • 宮地直一・佐伯有義監修『神道大辞典』第3巻、平凡社、昭和15年
  • 二藤京『日本書紀纂疏』における帝王の系譜 高崎経済大学論集第49巻第3・4合併号、2007

外部リンク

  • 新日本古典籍総合データベース 日本書紀纂疏

亦可散售 新日本古典文学大系 続日本紀15、索引年表,共六册 书带已损、扯去(无书带)_青木和夫_孔夫子旧书网

日本書紀纂疏 上之一 Page 039

国書コレクション 慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクション Digital Collections of Keio

日本書紀纂疏 上巻5編・下巻3編揃(一条兼良) / 誠心堂書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

「日本書紀」暗号解読 消された古代文明 中古本・書籍 ブックオフ公式オンラインストア