増井 光子(ますい みつこ、1937年1月27日 - 2010年7月12日)は、日本の獣医師。東京都恩賜上野動物園園長、横浜市立よこはま動物園園長、兵庫県立コウノトリの郷公園園長(非常勤)、麻布大学客員教授を歴任した。日本の女性獣医師の草分けであり、エンデュランス馬術競技の選手でもあった。

経歴

  • 1937年(昭和12年)1月27日:大阪府大阪市東成区生まれ。実家は工業用石鹸製造業。樟蔭東学園中学・高校卒
  • 1959年(昭和34年)
    • 3月:麻布獣医科大学(現麻布大学)獣医学部獣医科卒。在学中は馬術部に所属。
    • 4月:東京都恩賜上野動物園に勤務。
  • 1972年 (昭和47年):「幼若ネコ類のカルシウム欠乏症に関する臨床学的研究」で麻生獣医科大学獣医学博士。
  • 1985年(昭和60年):日本で初めてのパンダの人工繁殖に成功。
  • 1990年(平成2年):女性初の多摩動物公園園長に就任。
  • 1992年(平成4年):女性初の上野動物園園長に就任。
  • 1996年(平成8年):母校の麻布大学獣医学部客員教授に就任。
  • 1998年(平成10年):日本女性科学者の会(SJWS)功労賞 第三回 - 1998年6月
  • 1999年(平成11年):よこはま動物園ズーラシア初代園長に就任、兵庫県立コウノトリの郷公園の初代園長も兼務。
  • 2006年(平成18年):世界馬術選手権エンデュランス日本代表。
  • 2010年(平成22年)7月12日:休暇で滞在していたイギリスで馬術大会の競技中に落馬(7月11日)、搬送先のケンブリッジ大学病院で死去。73歳没。7月19日、ケンブリッジ市内で葬儀が行われた。死没日をもって従六位に叙され、瑞宝双光章追贈。

出演

  • 科学大好き土よう塾(NHK教育テレビ)

著書

  • 『アカ公、なぜ死んだ』秋元書房 1965
  • 『草げんのきいろい矢・がんばれスイフティ』松永禎郎等絵 主婦と生活社 しぜんのくにシリーズ どうぶつ 1970
  • 『よくわかる犬の飼い方』有紀書房 1970
  • 『犬の飼いかた』加藤利以地 絵 秋田書店 カラー版ジュニア入門百科 1971
  • 『アフリカ野生動物の旅』時事通信社 1973
  • 『ペットを飼おう 犬から虫まで』太田浜路 等絵 学研カラー版ジュニアチャンピオンコース 1973
  • 『動物と話す本 表情、動作、声で彼らの"言葉"がわかる』主婦と生活社 21世紀ブックス 1974
  • 『名犬なんでも入門』小学館入門百科シリーズ 1974
  • 『わたしの動物記』ポプラ社 1974
  • 『日本の動物 哺乳類』木村しゅうじ絵 小学館 自然観察と生態シリーズ 1976
  • 『動物私記』未来工房 多摩豆本 1977
  • 『動物の親は子をどう育てるか』どうぶつ社 1978 のち学研M文庫
  • 『光の国の動物記 エチオピアの野生動物と民衆』八月一日出版 1978
  • 『動物が好きだから』どうぶつ社 1979
  • 『続・動物私記』未来工房 多摩豆本 1979
  • 『動物ってなんだろう 獣医師のノートから』講談社 1979
  • 『たのしい動物日記』けいせい出版 1981 
  • 『動物日記』河出文庫 1987
  • 『かわいいイヌ』小学館ミニレディー百科シリーズ 1982
  • 『動物園歳時記』ティビーエス・ブリタニカ 1982
  • 『たぬきの子』滝波明生え 新日本出版社 新日本動物植物えほん 1983
  • 『動物のなかま』保育社 ジュニア図鑑 1983
  • 『わたしのチャウチャウ』山本容子画 小学館 1983
  • 『パンダの子ども チューリンはきょうも元気』平凡社 ジュニア写真動物記 1984
  • 『どうぶつたちの夜』福岡毅え 新日本出版社 新日本動物植物えほん 1985
  • 『ぞうさんのはな』滝波明生え 新日本出版社 新日本動物植物えほん 1987
  • 『都会の中の動物たち』主婦の友社 1991
  • 『野生動物に会いたくて』八坂書房 1996
  • 『60歳で夢を見つけた 動物園長、世界を駆ける』紀伊國屋書店 2005
  • 『動物の赤ちゃんは、なぜかわいい』創美社 2008

共著編

  • 『動物園親代り日記』中川志郎共著 サンケイ新聞出版局 ヒット・ブックス 1964
  • 『ペットの診療室 病気・手当・美容』中川志郎共著 北隆館 1968
  • 『クマ・パンダ・キツネ』オグデン・タナー共著 パシフィカ 世界の野生動物 1979
  • 『滅びゆく野生』ドン・アーネスト共著 パシフィカ 世界の野生動物 1979
  • 『ライオンのなかまたち』メートランド・A.エディー共著 パシフィカ 世界の野生動物 1979
  • 『動物園へいこうよ』千世まゆ子共著 杉山佳奈代画 講談社 1993
  • 『とらの巻』編 博品社 1997
  • 『動物が好き、人間が好き』福原義春共著 求龍堂 福原義春サクセスフルエイジング対談 1997
  • 『動物と話す本 表現、動作、声で、彼らの"言葉"がわかる』編 主婦と生活社 1997
  • 『うさぎの兎』編 博品社 1998
  • 『ウサギモルモット』編 ポプラ社 育てるふれあう飼い方図鑑 1998
  • 『ハムスターシマリス』編 ポプラ社 育てるふれあう飼い方図鑑 1998

翻訳

  • ピーター・スピア『ごろろうううぶうぶう』渡辺茂男共訳 冨山房 1979
  • ステラ・ブルーワー『森へ帰る』増井久子共訳 サンリオ 1979
  • マーガレット・サザーランド文 ジャニー・ヒューズ絵『パンダくんこんにちは』冨山房 1980
  • ジョン・ボネット・ウェクソ編「ズー・ブックス」誠文堂新光社
『コアラ/パンダ』1984
『ペンギン/水鳥』1984
『オオカミ/クマ』1985
『クジラ/サメ』1985
『ゴリラ/オランウータン』1985
『ゾウ/キリン』1985
『ヘビ/ワニ』1985
『ライオン/ネコ』1985
『ラクダ/ウマ』1985
『ワシ/猛きん類』1985
  • オリア・ダグラス=ハミルトン『アフリカゾウ』日本語版監修・訳 くもん出版 大自然の動物ファミリー 1994

論文

  • 国立情報学研究所収録論文 国立情報学研究所

脚注

注釈

出典

外部リンク

  • 増井光子 - NHK人物録
  • Mainichi INTERACTIVE カモミール

楽天ブックス キリン 増井 光子 9784323052151 本

増井光子さん secret voice

少女記録 on Twitter

47都道府県「おらが村の女偉人伝」大阪府・増井光子/パンダの日本初の人工繁殖に成功 ライブドアニュース

【連載】本と生活と。Vol.38 増井光子『動物日記』 StoryWriter