歩兵第20連隊(ほへいだい20れんたい、歩兵第二十聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。

沿革

  • 1884年(明治17年) - 大阪にて第1大隊が編成完結
  • 1885年(明治18年)7月21日 - 軍旗拝受
  • 1888年(明治21年)5月 - 第4師団創設
  • 1894年(明治27年) - 日清戦争に従軍するも、大連湾で集結中に終戦
  • 1898年(明治31年)8月30日 - 京都府天田郡福知山町の新築兵営に移転。
10月1日 - 第4師団から第10師団に所属変更
  • 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍
  • 1905年(明治38年) - 第10師団から第16師団に所属変更
  • 1915年(大正4年)2月26日 - 大隊長(1914年8月10日補任、官報)の桜井正吉歩兵少佐が殺害される。容疑者として連隊附T少尉が軍法会議にかけられるが、証拠不十分で迷宮入り。
  • 1925年(大正14年)5月 - 北但馬地震の救援活動に出動。三箇中隊が城崎町などで非常警備にあたる。
  • 1937年(昭和12年)9月14日 - 塘沽に上陸
11月 - 南京攻略戦に参加、徐州会戦や武漢攻略戦に参加
  • 1939年(昭和14年)8月20日 - 帰還
  • 1941年(昭和16年)12月24日 - ルソン島ラモン湾に上陸、マニラに進攻
  • 1943年(昭和18年)
    • 11月25日 - レイテ島上陸、同地の警備を開始
    • 12月21日 - 連隊の軍旗を修理する件が昭和天皇に上奏される。
  • 1944年(昭和19年)10月20日 - アメリカ軍上陸、海岸沿いにて防戦するが翌21日に連隊長は戦死、第2大隊を残して壊滅
10月24日 - ブラウエン飛行場の防御にあたる
10月26日 - ダガミへ転進するが玉砕

歴代連隊長

脚注

参考文献

  • 『日本陸軍連隊総覧 歩兵編(別冊歴史読本)』新人物往来社、1990年。
  • 原 剛『明治期国土防衛史』錦正社、2002年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 甲斐克彦『陸大物語』光人社NF文庫、2003年。
  • 両丹新聞『福知山の二・二六事件』、2016年2月26日配信。

関連項目

  • 大日本帝国陸軍連隊一覧

(平壤名勝)歩兵第二十六連隊 ToMuCo Tokyo Museum Collection

歩兵第三十連隊絵葉書 第一集

[東京都]歩兵第一聯隊の古写真 昔の写真のあの場所は今どうなっている?昔と今を比較する写真ギャラリー「今昔写語」

金沢書店 / 歩兵第二十九連隊歴史

歩兵第二十九連隊火薬庫 写真データベース よみとき仙台写真集