里見 良顕(さとみ よしあき、嘉永5年(1852年)-昭和9年(1934年)9月14日)は、明治時代の仙台市長を務めるなどした官吏である。

経歴

1889年(明治22年)、初代・仙台市長、遠藤庸治のもとで助役を務めた。1898年(明治31年)、第2代・仙台市長に就任し、1903年(明治36年)に辞職した。その後は台湾総督府総督官房文書課・秘書課に赴任し、大正5年(1916年)まで職員として勤務した。

父は儒者であり仙台藩校養賢堂助教の里見良恭(里見樵洞)。良顕はその長男。仙台藩士の詩歌人、里見重時の後裔。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810。 

Images of 里見郷 JapaneseClass.jp

後援会主催の「里見りゅうじと語る会 2018 in Tokyo」を開催:11月19日夜、東京都内で初めて後援会主催の「里見りゅうじと語る会

民主教育研究所 民研の刊行物『人間と教育』詳細

ブログ 里見りゅうじ

独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索