北条 氏久(ほうじょう うじひさ)は、河内狭山藩の第10代藩主。

生涯

文化13年(1816年)、美濃大垣藩主・戸田氏庸の四男として生まれる。初名は庸修(つねなが)。天保11年(1840年)12月、狭山藩の第9代藩主・北条氏喬の婿養子となる。天保13年(1842年)1月21日、氏喬が隠居したため、家督を継ぐ。

嘉永2年(1849年)に農民を兵士に徴兵する農兵を創設した。その見返りとして苗字帯刀を常時許し、賃金もある程度支払うことを容認している。しかし、このような軍備拡大は小藩の狭山藩では負担が大きく、ただでさえ悪化していた財政をさらに逼迫し、倹約による財政再建も行なっている。

嘉永5年(1852年)3月24日、養子の氏燕に家督を譲って隠居し、直後の5月10日に死去した。享年37。

脚注


【後北条氏家臣 津久井衆】津久井城を本拠とした謎の集団!北条氏から特別な待遇を受けた境目の国衆! YouTube

鎌倉幕府で絶大な権勢を誇った北条氏の成り立ちと鎌倉以降の歴史とは⁉ | 歴史人

歴史探偵 北条100年王国の秘密 動画配信

北条时宗(Houjou Tokimune)电视剧腾讯视频

北条氏政の長男・北条氏直が辿った生涯|義父・家康と通じて北条家存続の道を探る五代目当主【日本史人物伝】 サライ.jp|小学館の雑誌『サライ