海老原 一郎(えびはら いちろう、1905年8月4日 - 1990年5月7日)は日本の建築家、日本芸術院会員。
略歴
東京府生まれ。府立第三中学校卒業。1924年、東京美術学校(東京芸術大学美術学部の前身)建築科に入学
山口文象と知り合い、近代建築運動団体・創宇社建築会(1923年結成)に参加。1929年の創宇社第6回展・第7回展、1930年の第8回展に、労働診療所、労働者アパートメント、消費組合食堂などの作品を出品した。
1930年3月に東京美術学校を卒業後、石本建築事務所に勤める。1938年に独立し、海老原建築事務所を設立する。
1950年代に尾崎記念館(現在の憲政記念館)、1960年代に日本最初の超高層ビル「ディックビル」(18階建)を設計。1971年日本芸術院賞受賞、1976年から1980年まで日本建築家協会会長、1980年芸術院会員。
作品
- 日本バイリーン工場
- 大日本インク工場
- 憲政記念館(東京都千代田区永田町、1958年) - 建築設計コンペ当選作。
- 新世界ビルディング(東京都台東区浅草、1959年) - 海老原建築設計事務所(海老原一郎・倉田康男・橋本朋之)として。地上7階(塔屋除く)・地下2階建の複合娯楽ビル。
- ディック(DIC)ビル(東京都中央区日本橋、1967年) - 18階建、74mで霞が関ビル(1968年)が建てられるまで日本一の高さだった。2013年取壊し。
- 川村記念美術館(佐倉市、1990年)
脚注
関連項目
- 山本勝巳 - 美術学校の同期卒業


