市村(いちむら)は、広島県御調郡にあった村。現在の尾道市の一部にあたる。
地理
- 河川:御調川、諸原川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、御調郡市村、花尻村、平村、釜窪村、貝ヶ原村、高尾村、神村が合併して村制施行し、市村が発足。旧村名を継承した市、花尻、平、釜窪、貝ヶ原、高尾、神の7大字を編成。
- 1912年(明治45年)双三貯蓄銀行市村支店開設
- 1944年(昭和19年)大阪市福島区海老江西国民学校(現大阪市立海老江西小学校)集団疎開
- 1950年(昭和25年)4月1日、御調郡木ノ庄村大字江田、国守を編入。9大字となる。
- 1955年(昭和30年)2月1日、御調郡今津野村、奥村、上川辺村、河内村、菅野村、諸田村(一部、大字大山田・下山田・千堂)と合併し、町制施行し御調町を新設して廃止された。
産業
- 農業
交通
鉄道
- 1926年(大正15年)尾道鉄道が開通し市駅開設
教育
- 1922年(大正11年)郡立市村農学校開校。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 34 広島県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 広島県の廃止市町村一覧

.png)

