六郷村(ろくごうむら)は、かつて愛知県西春日井郡にあった村である。

現在の名古屋市北区南東部および東区北東部に該当する。村名の由来は、6つの村が合併して成立したことによる。

沿革

江戸時代末期、この地域は尾張国春日井郡であり、尾張藩領、犬山藩領であった。

  • 1872年(明治5年)9月29日 - 愛知県区画章程により第三大区第二小区に所属。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 愛知県第三区の所属となる。
  • 1878年(明治11年)12月20日 - 郡区町村編制法の施行により、春日井郡に戻る。
  • 1880年(明治13年)2月5日 - 春日井郡が分割され西春日井郡の所属となる。
  • 1884年(明治17年)8月1日
    • 南部の4村(下飯田村、大曾根村、矢田村、大幸村)は鍋屋上野村とともに西春日井郡第5組を構成し、大曾根村字神戸に連合戸長役場が置かれた。
    • 北部の2村(山田村、上飯田村)は田幡村、東志賀村、西志賀村とともに西春日井郡第3組を構成し、東志賀村に連合戸長役場が置かれた。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行。大曾根村、大幸村、矢田村、山田村、上飯田村、下飯田村が合併し、六郷村となる。
  • 1912年(大正元年)11月 - 村内において株式会社農産銀行が設立される。農産銀行は1922年(大正11年)12月大垣共立銀行に吸収されたため、以降は同行の大曽根支店として存続した。
  • 1921年(大正10年)8月22日 - 名古屋市に編入され、名古屋市東区の一部となる。
  • 1944年(昭和19年)2月11日 - 北区新設にともない、旧・六郷村のうち概ね中央本線より西側が北区となる。

教育

  • 村立六郷尋常高等小学校
    1873年(明治6年)に大壮義校として創立され、大曽根学校と改称の後、六郷尋常小学校となる。現在の名古屋市立六郷小学校。

公共交通機関

鉄道

  • 中央本線
    • 大曽根駅
  • 瀬戸電気鉄道
    • 森下駅・駅前駅・大曽根駅・矢田駅

神社・仏閣

  • 六所社
  • 片山八幡神社
  • 山田天満宮

名所

  • 大曽根御屋敷(尾張藩二代藩主徳川光友の隠居所。1945年の名古屋大空襲で焼失。現・徳川園)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 名古屋市会事務所 編『名古屋市会史 別巻第2 総合名古屋市年表(大正編)』名古屋市会事務所、1963年3月10日。全国書誌番号:49011382。 

関連項目

  • 愛知県の廃止市町村一覧
  • 六郷村 (曖昧さ回避)

西春日井郡北里村地図(愛知県) / 伊東古本店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

群馬・県六合村の暮らしと信仰||NHKアーカイブス

西春日井郡北里村地図(愛知県) / 伊東古本店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

古本買取、古書買取、古本買い取り、古本処分、愛知県岐阜県の古本屋、【扶桑文庫】 西春日井郡春日村土地宝典

六合村・赤岩集落【群馬県吾妻郡中之条】 materials digitalstage