金剛寺(こんごうじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。

概要

1350年(建長2年)、鎌倉幕府御家人の波多野忠経の開基である。鎌倉幕府第3代将軍源実朝の菩提を弔うために創建された。

元々は相模国大住郡波多野荘(現・神奈川県秦野市)に位置していたが、その後武蔵国豊島郡江戸荘小日向郷金杉村(現・東京都文京区春日)に移転した。文明年間(1469年~1487年)に太田道灌が再興した。

当初は臨済宗の寺院であったが、1509年(永正6年)に曹洞宗に転宗した。

戦後に、地下鉄丸ノ内線建設のため、現在地に移転した。

交通アクセス

  • 地下鉄東西線落合駅より徒歩7分。
  • 西武新宿線新井薬師前駅より徒歩10分
  • 西武新宿線・都営地下鉄大江戸線中井駅より徒歩10分

脚注

参考文献

  • 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年

関連項目


金剛寺

金剛寺 世田谷区 あてにならないかもしれんが私的東京観光案内

金剛寺 (滋賀県日野町) お寺の風景と陶芸

金剛寺(中野区上高田) エキテン

金剛寺について|安曇野 金剛寺 宿坊 成穂院【公式サイト】