藤原 真書(ふじわら の まふみ)は、平安時代初期の貴族。藤原南家、参議・藤原巨勢麻呂の子。官位は正五位下・雅楽頭。
経歴
従五位下に叙爵後、桓武朝末の延暦23年(804年)豊後守に任ぜられる。
平城朝での動静は明らかでないが、弘仁元年(810年)9月の薬子の変終結後に行われた任官で縫殿頭に任ぜられると、3日後に大膳亮、10月に大蔵少輔、翌弘仁2年(811年)正月には雅楽頭と、短期間に複数の官職を転々とした。
弘仁7年(816年)従五位上に昇叙され、のち正五位下に至る。
官歴
『日本後紀』による。
- 時期不詳:従五位下
- 延暦23年(804年) 正月24日:豊後守
- 弘仁元年(810年) 9月16日:縫殿頭。9月19日:大膳亮。10月19日:大蔵少輔
- 弘仁2年(811年) 正月11日:雅楽頭
- 弘仁7年(816年) 正月7日:従五位上
- 時期不詳:正五位下
脚注
参考文献
- 森田悌『日本後紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年
- 森田悌『日本後紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、2007年



