中村駅(なかむらえき)は、かつて香川県香川郡塩江村(現・高松市塩江地区)にあった琴平電鉄塩江線の駅(廃駅)である。
歴史
- 1929年(昭和4年)11月12日:塩江温泉鉄道の仏生山 - 塩江間開業に際し開業。
- 1938年(昭和13年)7月6日:塩江温泉鉄道が琴平電鉄に吸収合併。同社塩江線の駅となる。
- 1941年(昭和16年)5月10日:不要不急線指定による塩江線の廃止に伴い廃駅。
駅構造
1面2線の相対式ホームであった。
その他
- 当駅の跡地は、現在の地名では「高松市塩江町安原下字中村」。
- 高松市道来栖中村線沿い(塩江線を転用)にあり、下りホーム(塩江方面)はほぼそのままの状態で、民家の敷地の一部となっている。上りホーム(仏生山方面)は解体され、現在はその遺構を確認することができない。
- 近くには塩江線のトンネルである中村隧道が残っており、高松市道来栖中村線のトンネルに転用されている。
隣の駅
- 琴平電鉄
- 塩江線
- 安原停留所 - 中村駅 - 岩部停留所
脚注
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
- 廃駅




