源 政綱(みなもと の まさつな、生没年不詳)は、平安時代末期の武士・官人。丹後守源頼行の四男。後に伯父源頼政の養子となった。兄弟に宗頼、政光、仲時、兼綱、光賢、宜秋門院丹後らがあり、子に長政がある。『尊卑分脈』に記載される官位は従五位下、右馬助、皇嘉門院判官代。諱は正綱とも記される。

治承2年(1178年)10月の春日祭に五位の共人の一人として随行しており、この時「散位」で「前相模権守、皇嘉門院殿上人」であった(『玉葉』同年10月29日条)。同4年(1180年)4月の除目で左馬権助に任ぜられる(『吉記』同年4月1日条)。同年5月に源頼政が以仁王を奉じ反平家の兵を挙げたが、政綱と兄の宗頼はこれに加わらなかったとある(『玉葉』同年5月22日条)。

系譜

  • 父:源頼行(?-1157)
  • 母:不詳
  • 養父:源頼政(1104-1180)
  • 妻:不詳
    • 男子:源長政

脚注

参考文献

  • 『玉葉:一名・玉海 第2』(1907年、国書刊行会)
  • 『史料大成22 吉記一』(1935年、内外書籍)

関連項目

  • 以仁王の挙兵
  • 摂津源氏

大日本史.日本.源光圀修.源纲条校.日本刊本 红叶山古籍文库

源氏物语2011,源氏物语人物,源氏物语_大山谷图库

天海祐希之GOLD剪辑(开头部分源氏物语)_影视剪辑_影视_bilibili_哔哩哔哩

霹苏丹暂代行国家元首职务 辣手网

【大河ドラマの偉人】源有綱|3000人超の偉人データベース 【大河ドラマ】データベース