伊通満族自治県(いつう-まんぞく-じちけん、満洲語: ᡳᡨᡠᠩ
ᠮᠠᠨᠵᡠ
ᡠᡴ᠋ᠰᡠᡵᠠ
ᠪᡝᠶᡝ
ᡩᠠᠰᠠᡵᠠ
ᡥᡳᠶᠠᠨ 、転写:itung manju uksura beye dasara hiyan)は中華人民共和国吉林省四平市に位置する自治県。
歴史
県名は県内に水源を持つ伊通河に由来する。
1814年(嘉慶19年)、清朝により設置された伊通河巡司を前身とする。1882年(光緒8年)に伊通州、1902年(宣統元年)に伊通直隷州に昇格している。
中華民国が成立すると1913年(民国2年)に伊通県とされた、満洲国時代には1934年(康徳元年)に双陽県と統合され通陽県とされたが、1945年(民国34年)の満洲国崩壊に伴い分割され再び伊通県とされた。1989年に伊通満族自治県に改編され現在に至る。
行政区画
2街道、12鎮、3郷を管轄:
- 街道弁事処:永盛街道、永寧街道
- 鎮:伊通鎮、二道鎮、伊丹鎮、馬鞍鎮、景台鎮、靠山鎮、大孤山鎮、小孤山鎮、営城子鎮、西葦鎮、河源鎮、黄嶺子鎮
- 郷:新興郷、莫里青郷、三道郷
交通
鉄道
- 中国国家鉄路集団
- 遼長線
- 伊通駅
- 遼長線
道路
- 高速道路
- 長春都市圏環状高速道路
- 長長高速道路
- 営東高速道路
- 伊開高速道路
- 国道
- G229国道
- G504国道
バス
- 伊通客運総站
脚注

![伊通满族博物馆伊通博物馆满族文化伊通满族自治县博物馆 [官网]](http://www.ytmzbwg.org.cn/Upload/ueditor/image/20170906/1504686320873975.jpg)

