大石村(おおいしむら)は、福岡県浮羽郡にあった村。現在のうきは市の一部。
地理
筑後川の左岸、隈上川の下流右岸に位置していた。
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、生葉郡高見村、古川村が合併して村制施行し、大石村が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 浮羽郡に所属。
- 1903年(明治36年)- 耕地整理実施
- 1910年(明治43年)- 大石信用購買組合設立
- 1914年(大正8年)- 筑豊製糸会社設立
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 浮羽郡御幸町に編入され、同町が浮羽町に改称して廃止された。
地名の由来
『和名類聚抄』に記載の大石郷による。
交通
鉄道
- 1931年(昭和6年)- 久大本線 筑後吉井 - 筑後大石間開通。筑後大石駅開設。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 40 福岡県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 福岡県の廃止市町村一覧




